神社案内
- HOME
- 神社案内
由緒
当神社は文治三年(1187年)五月、武蔵国桝形城主・稲毛三郎重成により創建されました。
重成は敬神の念篤く、所領稲毛に稲荷社を建立すると共に霊的な夢のお告げを受け、武神日本武尊(ヤマトタケルノミコト)およびその妃弟橘比売命(オトタチバナヒメノミコト)を御祭神としてこの地に祠を建て白鳥前川神社と名づけたと言い伝えられて居ます。
白鳥というのは御祭神日本武尊が伊勢の国煩野(ノボノ)にて逝去の際、神霊化され白鳥になられたという故事により、また前川とは神域の真下を鶴見川支流の恩田川が流れており、弟橘比売命(オトタチバナヒメノミコト)の入水の故事に重ね合わせて名付けられたものです。それがいつの頃よりか白鳥が転じて神鳥と書くようになり、これを「シトド」又は「シトトリ」と読むようになり、今日に至って居ります。
境内周辺の鬱蒼とした樹木や社前を流れる清らかにして盛大な川の流れは畏敬の念を与え、遠近にその名を知られるようになりました。 以来、武門武家の崇敬が厚く、現在当社に面する田奈町の小字「馬場」という地名は、その寄進による馬場の跡だと伝えられて居ります。
沿革
天正十年(1582年)火災により社殿が焼失し、当時この地を治めていた上杉景虎(謙信の子)が社殿を新しく建立寄進し、かつ毎年春秋の上納金より三貫文を社料として免租するという内容の古文書が残されて居ります。
また、現在八坂神社、 稲荷神社としてお祀りされている旧本殿はその後再建されたものであり、拝殿及び覆殿は文化九年(1812年)当時 の地頭岡本玄治法眼を始め橋本、船橋宋迪、朝岡、星合鍋五郎等の寄進で再建せしものであると棟札に記されて居ります。
明治43年12月23日、当所曲り坂7439番地(現・しらとり台第三公園付近)に祀られていた 無格社・神明社祭神伊邪那岐命(イザナギノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)を合祀するに際し、拝殿が手狭になるため、 本殿を拝殿と別棟の覆殿下に収め、同時に玉垣・舞殿・社務所等の改修を計画、着工致しましたが覆殿の造営が予定通りには完成せずに終わり、 その後昭和29年に、茅葺屋根を腐食防止のため金葺にする工事が施されました。
その後昭和63年5月に現在の神社殿の建設・御遷座が行われ現在に至って居ります。
神鳥(しとど)考
全国には日本武尊を御祭神にお祀りする神社は数多く見られ、鷲(オオトリ)神社や白鳥神社など鳥の付く社名が多く見受けられます。
これは由緒の中でも触れられたように日本武尊が逝去されると、白い鳥に姿を変え、飛び立たれたという故事によるものです。
いつの頃から当社の社号に「神鳥」の文字が付くようになったのかは定かではありませんが、鷲や白鳥と同様、霊鳥を意味する「神鳥」の文字が当てられました。
さて、古くから霊鳥とされる鳥に実在する「之止止」(鵐シトト)と言う鳥がいるのですが、背に青い筋があることから「アオヒト」とも呼ばれ、これに「一青」の字をあてるようになりました。
北陸地方の地名や姓で「一青」(ヒトト)というものや、栃木県小山市には神鳥谷(ヒトトノヤ)という地名もあります。
また、この『之止止』は霊鳥であることから、神鳥や巫鳥(ミコドリ)の二字が当てられるようになりますが、後にはこれらを合わせて「鵐」と書き「シトド」と読むようになりました。
よく知られる名称では、厚紙に穴をあけたときに、その周りを装飾・補強をする金具を鳩の目に似ていることから「鳩目」と言うものがあります。
同様に、木製品や金属製品に穴をあけたときに用いる金具は「鵐目(シトドメ)」と呼ばれています。
日本一の大幟
現在社殿の左右に亭々と聳える大幟は天保10年(1839年)秋、 当時、恩田千石と言われた土志田半兵衛なる人の旺んな時にできたものです。
その竿の長さは11間半(約11.7メートル)、幟の巾は約6尺(約1.8メートル)で、 別の言い方をすれば5巾もあり、普通の大幟が3巾ないしは4巾ということを考えると、 7間半にもおよぶその長さと併せ、その大きさが伺い知れるでしょう。
総欅の駒寄の中に高さ8尺にも余る幟竿が立ち、その冠頭を飾る雌雄の龍をかたどる彫刻の見事さ、その豪快さは他に類がなく(現在は拝殿に安置されている。)、当時の漢学者石川武陽の筆による社号の文字のすばらしさとともに「関東一」あるいは「日本一」と語り継がれてきました。
また、この見事さ故に、この幟が立つと「龍が水を呑みに川へ降りるから必ず雨が降る」と云う言い伝えもあります。
現在、社殿裏側の小屋に幟竿二本が保管されていますが、往時は石段下の県道に立てていたもので、 様変わりした今日ではとても立てるべき場所もないという理由から、高さを同じ規模にしたアルミ製の幟竿に替えて、前述のように社殿前に移設されました。
境内紹介
境内紹介図・拝殿・本殿
※画像はクリック・タップで拡大してご覧いただけます。
八坂神社(やさかじんじゃ)伏見稲荷神社(ふしみいなりじんじゃ)
八坂神社は、素箋鳴尊を祀り、疫病防除の御神徳がある。古来より病気平癒の祈願で信仰が篤い。
伏見稲荷神社は、宇迦魂神を祀り、商売繁盛・五穀豊穣の御神徳がある。古く商人や農家からの信仰が篤い。
仙元社(せんげんしゃ)
仙元社は霊峰富士の神様をお祀りしている神社です。
多くのところでは「浅間」の字をあてますが、当神社のものは「仙元」との表記が由緒に残っています。
富士山は我が国一の高さと美しさを誇ることから古来より人々の間で生命力の象徴とされ、また富士の神様である木花咲耶姫命は出産の際、火事に見舞われたにも拘わらず、母子共に無事であったことから安産の御神徳があるとされています。
当神社内の安産にまつわるものとしては最も古く、これ以後この周りに守護犬・子産石等がお祀りされるようになりました。
守護犬(まもりいぬ)
犬は多くの子を宿すのみならず、元気な子を産むことから安産の御神徳のある動物として親しまれてきました。昔から安産祈願を戌の日に行うのもこのためです。
当神社では妊婦の方を病気や事故から守り、無事に出産できるようにと、守護犬をお祀りしております。どうぞ軽く一撫でした後、お参りください。
また、無事出産されましたら、お礼参りにお越しください。
その際、安産守は守護犬の注連縄に結んでお返しくださると良いでしょう。
子産石(こうみいし)
子産石とは、霊峰富士から産み落とされた石で、三浦半島の相模湾側の一部(横須賀市の芦名地区にはこの名で呼ばれる地名もあります)でのみ見られます。
この石には石が石を産み、増え続けるという言い伝えがあり、昔から、この石がある家は子宝に恵まれ、家運長久であるとされています。
近年ではこの石を持つ家も少なく、貴重なものとなったため、子授けや安産のための石の貸し借りが行われるようになりました。
実際に石を借り、無事出産を終えると、お礼の品を添えてお返しをするという風習が広く残っています。
当神社では安産の御神徳のある仙元社にこの石をお祀りし、皆様に広く御参詣いただいております。
当神社では、この石を実際に用いた安産祈願も致しますので、どうぞお気軽にお申し出ください。
御神木
※画像はクリック・タップで拡大してご覧いただけます。
守り実の無患子(患うことの無い樹)
ムクロジ(ムクロジ科ムクロジ属)学名:Sapindus mukorossi
渡来時期不明、中国原産の落葉高木。関東以南の山地に自生し、神社や寺等にも広く植えられる。大きな羽状偶数複葉を持ち、6月頃に円錐花序にたくさんの花をつける。
ムクロジの果実は球形で直径約2cm、丁度、七五三の頃に黄色または黄褐色に熟し、その中には堅くて球形の黒い種子が入っている。同じムクロジ科の仲間に中国果実のレイシ(ライチ)があるといえば、果実のイメージがつかみやすいかも知れない。レイシには不老不死の言い伝えもあるが、ムクロジの実にも、お釈迦様が「数珠の珠として使いなさい。」と言ったという話がある。広く数珠やお守り、羽子板突きの球などにされるが、最近は枕に詰めるために拾い集める人もいる。
社務所にて神社限定御守を頒布しております。
※画像はクリック・タップで拡大してご覧いただけます。
その他境内風景
交通案内
神社名 | 神鳥前川神社 |
---|---|
所在地 | 〒227-0054 神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12 |
電話番号 | 045-983-0707045-983-0707 |
FAX番号 | 045-983-0717 |
受付時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | 表参道 4台・裏参道 8台・境内上 6台 ※神社駐車場に限りがありますので、七五三などの混雑時は最寄りの田奈駅(徒歩7分)周辺の有料駐車場をお使いになられることをお勧めいたします。 |
【電車】
田園都市線 田奈駅徒歩7分、青葉台駅徒歩15分
JR横浜線 十日市場駅 徒歩 20分
【バス】
田奈駅より 市営バス177系統 十日市場駅行き
十日市場駅より 市営バス177系統 奈良北団地行(稲荷前経由)
「前川神社前」下車すぐ
※バスの本数は1時間に1本程度ですので、お気を付けください。
【タクシー】
青葉台・十日市場・長津田・田奈各駅よりワンメーター内
神奈川都市交通 様:045-978-0100045-978-0100
メトロ自動車配車センター 様:045-941-1717045-941-1717
スタジアム交通 様:045-985-6081045-985-6081(迎車料金無料)
【お車】
渋谷方面より
国道246号線を厚木方面に進み、しらとり台の交差点(左手側にガソリンスタンドと日産のお店があります)を左折、2つ目の角を右折し、道なりに進んだ左手が当社でございます。
厚木方面より
国道246号線を渋谷方面に進み、しらとり台の交差点を左折、1つ目の信号を左折し、突き当りのセブンイレブンが角にある信号を左折、国道246号線の高架を潜り少し進んだ左手が当社でございます。
十日市場方面より
環状4号線を青葉台方面に進み、下台の交差点(右手に東急バスの青葉台営業所があります)を左折、道なりに進み国道246号線の少し手前右手が当社でございます。